2011年10月アーカイブ

Google Logo - ハロウィン

 

11.10.31 halloween-2011
11.10.31 halloween11-hp-c
11.10.31 halloween-2011-hp

October 31, 2011

f

今日のGoogleロゴは

ハロウィン 

 

ハロウィンです。

いろいろな国のGoogleロゴが変わっています。

実際のGoogleロゴは 、たくさんの人がかぼちゃをくり抜いていく映像になっています。

 

Wikipediaによると、

Halloween (or Hallowe'en) is an annual holiday observed on October 31, which commonly includes activities such as trick-or-treating, attending costume parties, carving jack-o'-lanterns, bonfires, apple bobbing, visiting haunted attractions, playing pranks, telling scary stories, and watching horror films.

 

ハロウィン 、あるいはハロウィーン (Halloween, Hallowe'en) はヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。

ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと後に呼ばれるようになった。

 

 

 

11.10.31 parkes_observatory_50th_Anniversary-2011-hp

October 31, 2011

今日のオーストラリアのGoogleロゴは

CSIRO Parkes Radio Telescope 50th Anniversary

 

CSIROパークス電波望遠鏡50周年記念です。

 

Wikipediaによると、

11.10.31 ParkesShostakThe Parkes Observatory is a radio telescope observatory, 20 kilometres north of the town of Parkes, New South Wales, Australia. It was one of several radio antennas used to receive live, televised images of the Apollo 11 moon landing on 20 July 1969.

 

パークス天文台Parkes Observatory)はオーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州パークスにある電波天文台である。オーストラリア連邦科学産業研究機構の下部組織であるオーストラリア国立望遠鏡機構が運営を行っている。

口径64mの電波望遠鏡を核とする電波天文台である。南半球では、アメリカ航空宇宙局ディープスペースネットワークキャンベラ深宇宙通信施設の口径70mに次いで第2位の口径を持つ。天体観測では現在知られているパルサーの半分以上がこの電波望遠鏡で発見されている。

 

オーストラリア連邦科学産業研究機構(オーストラリアれんぽうかがくさんぎょうけんきゅうきこう、: Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation)は、オーストラリア教育科学訓練省所管の研究開発機関。省略してCSIROとよばれることが多い。1916年設立。

 

11.10.29 turkey-2011-hp

October 29, 2011

今日のトルコのGoogleロゴは

Cumhuriyet Bayramı

 

共和国記念日です。

 

Wikipedia (トルコ語)によると、

11.10.29Cumhuriyet Bayramı Türkiye Büyük Millet Meclisi 'nin 29 Ekim 1923'te Cumhuriyet rejimini ilan etmesi anısına her yıl 29 Ekim günü Türkiye 'de ve Kuzey Kıbrıs 'ta [1] kutlanan bir millî bayramdır .

Cumhuriyet Bayramının kutlandığı ülkelerde 28 Ekim öğleden sonra ve 29 Ekim tam gün olmak üzere bir buçuk gün resmî tatildir . 29 Ekimlerde stadyumlarda şenlikler yapılır, akşam ise geleneksel olarak fener alayları düzenlenir.

Türkiye Cumhuriyetinin kurucusu Mustafa Kemal Atatürk , Cumhuriyet'in Onuncu Yıl Kutlamalarının yapıldığı 29 Ekim 1933 tarihinde verdiği 10. Yıl Nutku 'nda, bu günü en büyük bayram olarak nitelendirmiştir.

 

The Republic Day of Turkey is one of the public holidays in Turkey, commemorating the proclamation of the republic in 1923. It lasts 35 hours, starting at 1:00 pm on October 28.

On 29 October 1923, Mustafa Kemal declared that Turkey would be a republic and renamed it as the Republic of Turkey.

Turkey had effectively been a republic from April 23rd, 1920 (the establishment of Grand National Assembly of Turkey) but official recognition of this came only 3 years later. On 29 October 1923, the new name of the nation and its status as a republic was declared. After that, a vote occurred in the Grand National Assembly of Turkey and Ataturk was selected as the 1st president of the Republic of Turkey by unanimous vote.

Since then, every year on October 29th is celebrated as Republic Day in Turkey.

 

1923年10月29日

Mustafa Kemal(ムスタファ ケマル)により「トルコ共和国」が宣言されました。

なので、トルコでは10月29日は共和国建国を祝うための祝日です。

トルコでは、8:45分にアンカラのアタチュルク廟にて式典が開始されます。

大統領がアタテュルク(ムスタファ ケマル)の墓に花を捧げ黙とう。

トルコ国歌が演奏されたりするそうです。

(http://jyoutaro.blog32.fc2.com/blog-entry-188.html より転載)

長崎県 西海市 大瀬戸町 松島

P1020888.JPG P1020889.JPG P1020892.JPG P1020893.JPG P1020890.JPG P1020896.JPG P1020897.JPG P1020895.JPGg

今日は仕事で松島に行ってきました。西海市の松島は西彼杵半島の西側、角力灘(すもうなだ)に浮かぶ島で、瀬戸港から1km程の距離にあります。

江戸期以前は地元の漁師などの出入りはあったものの、人家もあまり見られず松林が茂っていたので松島という名が付いたようです。

松島(まつしま)
昔は採掘、今は輸入。石炭の島
住所/長崎県西海市大瀬戸町松島
面積/6.39km2周囲/16.3km
人口/677人(H17)・789人(H12)・935人(H7)国勢調査
アクセス/[西海市営交通船][西海沿岸商船][江崎海陸運送
[定期船]瀬戸港→松島港(10分)/
[フェリー]瀬戸港→松島港(25分)/[高速船]佐世保港→大島→松島(50分)

松島(まつしま)

遠見岳展望所からは五島灘や佐世保の景色が見渡せます。
何もないですが景色がよく自然豊かな所です。


松島の見どころ 

 

11.10.26 austria_day-2011-hp

October 26, 2011

今日のオーストリアのGoogleロゴは

Heute ist Nationalfeiertag in Österreich

 

建国記念日です。

 

Wikipedia (ドイツ語)によると、

11.10.26Der österreichische Nationalfeiertag wird seit dem Jahr 1965 jährlich am 26. Oktober begangen. Damals wurde der frühere Tag der Fahne in den nunmehrigen Nationalfeiertag umbenannt. Im Jahr 1967 wurde dieser Tag den übrigen gesetzlichen Feiertagen in Österreich gleichgestellt und ist seither arbeitsfrei.

 

On 15 May 1955, after talks which lasted for years and were influenced by the Cold War, Austria regained full independence by concluding the Austrian State Treaty with the Four Occupying Powers. On 26 October 1955, after all occupation troops had left, Austria declared its "permanent neutrality" by an act of parliament, which remains to this day but has been implicitly overlapped by constitutional amendments concerning Austria as member of the European Union from 1995 onwards.

 

10月26日はオーストリアのナショナル・デー(建国記念日)だ。敗戦後、同国は1945年から10年間、米英、仏、露の4カ国の占領時代を経験した。そして1955年、当時のレオボルト・フィグル外相がベルヴェデーレ宮殿内で「オーストリア イスト フライ(オーストリアが自由に)」と叫び、再び独立国となった。(http://blog.livedoor.jp/wien2006/archives/51310411.htmlより転載)

普明禅寺 看板 金箔貼り

PA240437.JPG

額縁と文字部分に金箔を貼っていきます。長さが2メートルほどある大きな看板です。

仕上がりはすごく豪華になります。

PA240436.JPG

佐賀県 鳥栖市原古賀町字一本松墓地 2600×2600 (438)

原産地 中国 日本(徳山御影)

 

石種 438 竿石(徳山御影石)

 

寸法 2600×2600 

 

Google Tunisia Logo - L

 

11.10.23 Tunisia_Elections-2011-hp

October 23, 2011

 

今日のチュニジアのGoogleロゴは

 

チュニジアの議会選挙の日です。

 

11.10.23 Tunisia_Elections-2011-2-hp

 

チュニジアで23年にわたる強権的な統治を続けたベンアリ政権の崩壊後、初めてとなる議会選挙が23日に行われることになっていて、イスラム系の政党が第1党となる勢いを見せており、選挙の結果は、ほかのアラブ諸国の民主化の行方にも影響を及ぼすものとして注目されます。

(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111023/t10013444401000.htmlより転載)

11.10.23 Argentina_Elections-2011-hp

October 23, 2011

今日のアルゼンチンのGoogleロゴは

Elecciones Nacionales de Argentina

 

アルゼンチンの国政選挙です。

 

Wikipedia (スペイン語)によると、

11.10.23 Argentina_Elections-2011-2-hpLas elecciones presidenciales de Argentina de 2011 se llevarán a cabo el domingo 23 de octubre de este año junto a las elecciones legislativas, según lo establecen la Constitución de la Nación Argentina y las leyes electorales.

 

Argentina will hold national presidential and legislative elections on 23 October 2011. Mercosur Parliamentarians will also be popularly elected for the first time.

Another novelty is the introduction of open, simultaneous and mandatory primaries. These took place 14 August 2011 to select the candidates of each political party or coalition.

A run-off election will be held, if necessary, on 20 November 2011.

 

南米アルゼンチンで23日、大統領選の投票が始まった。

 事前の世論調査によると、再選を目指す与党・正義党のクリスティナ・フェルナンデス大統領(58)の支持率が約53%で、野党・社会党のエルメス・ビネル・サンタフェ州知事(68)(支持率約12%)らを引き離しており、決選投票に持ち込まれることなく1回の投票で当選を決める勢い。即日開票され、大勢判明は23日夜(日本時間24日午前)の見通し。

(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20111023-567-OYT1T00611.htmlより転載)

 

11.10.22 liszt11-hp

October 22, 2011

今日のハンガリーのGoogleロゴは

200 éve születétt Liszt Ferenc

 

フランツ・リストの生誕200周年です。

ドイツ、オーストリアなどヨーロッパの国々のGoogleロゴも変わっています。

 

Wikipedia(ハンガリー語)によると、

11.10.22 FranzLisztLiszt Ferenc (németül Franz Liszt) (Doborján, 1811. október 22. - Bayreuth, 1886. július 31.) a 19. század egyik legjelentősebb romantikus zeneszerzője, minden idők egyik legnagyobb zongoraművésze.

 

11.10.22 Franz_Liszt_2Franz Liszt (October 22, 1811 - July 31, 1886) was a 19th-century Hungarian composer, pianist, conductor, and teacher.

Liszt became renowned throughout Europe during the nineteenth century for his virtuosic skill as a pianist. He was said by his contemporaries to have been the most technically advanced pianist of his age and perhaps the greatest pianist of all time. He was also a well-known composer, piano teacher, and conductor who contributed significantly to the modern development of the art. He was a benefactor to other composers, including Richard Wagner, Hector Berlioz, Camille Saint-Saëns, Edvard Grieg and Alexander Borodin.

 

フランツ・リストドイツ語Franz Liszt, ハンガリー語Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、ハンガリーに生まれ、ドイツオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニスト作曲家。両親の血統、母語、もっとも長い活躍地のいずれもドイツに属し、当時中東欧に多数存在したドイツ植民の一人だが、自身生地のハンガリー(当時はオーストリア支配下の形式的独立国としてのハンガリー王国の版図内、現在はオーストリアに帰属している)を祖国と呼び、死後もドイツ人オーストリア人)よりはハンガリー人と記載されることが多い。

 

11.10.21 mary_blair-2011-hp

October 21, 2011

今日のGoogleロゴは

メアリー ブレア生誕100周年 

 

メアリー・ブレアの生誕100周年です。

世界中のGoogleロゴが変わっています。

 

Wikipediaによると、

11.10.21 maryMary Blair (October 21, 1911 - July 26, 1978), born Mary Robinson, was an American artist best remembered today for work done for The Walt Disney Company. Blair produced striking concept art for such films as Alice in Wonderland, Peter Pan, Song of the South and Cinderella. Her style also lives on through the character designs for the Disney attraction It's a Small World, the fiesta scene in El Rio del Tiempo in the Mexico pavilion in Epcot's World Showcase, as well as an enormous mosaic inside Disney's Contemporary Resort. Several of her illustrated children's books from the 1950s have never been out of print, such as I Can Fly by Ruth Krauss. Blair was honored as a Disney Legend in 1991, one of the first women to be given the honor.

 

メアリー・ブレアMary Blair1911年10月21日 - 1978年7月26日)は、アメリカ合衆国出身の芸術家

ウォルト・ディズニー社の仕事で知られる。『不思議の国のアリス』の映画化作品など、ディズニーの数々の絵を作り上げた。

 

11.10.21 MaryBlairAlice02オクラホマ州生まれ。カリフォルニアのシュイナード美術学院を卒業後、水彩画家としてそのキャリアをスタートさせる。1939年にディズニー・スタジオに 入社し、コンセプト・アートなどを担当。その後、ウォルト・ディズニーらと共に訪れた南米への旅を経てその才能が開花。「シンデレラ」(1950年)、 「ふしぎの国のアリス」(1951年)、「ピーター・パン」(1953年)などでカラー・スタイリストとして活躍。素晴らしい色彩感覚を活かして数々の功 績を残す。ディズニーランドの人気アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のデザインも担当した。また、絵本の挿絵や多くの広告デザインの実績なども残しており、特に挿絵を担当した絵本『わたしはとべる』は現在も世界中で親しまれている。

(http://www.ntv.co.jp/mary/about/より転載)

Google Korea Logo

 

11.10.20 park_wan_suh11-hp

October 20, 2011

今日の韓国のGoogleロゴは

 

 

パク・ワンソの生誕80周年です。

 

Wikipedia(韓国語)によると、

11.10.20 922_1 

Park Wan-suh (October 20, 1931 - January 22, 2011) was a South Korean writer.

Park's translated novels include "Who Ate up All the Shinga" which sold some 1.5 million copies in Korean and was well-reviewed in English translation. Park is also published in "The Red Room: Stories of Trauma in Contemporary Korea "

Park died on the morning of January 22, 2011, suffering from cancer.

 

朴 婉緒(パク ワンソ、1931年10月20日 - 2011年1月22日)は韓国小説家。39歳という遅咲きで文壇に登場するが、デビュー作『裸木』からその文筆を認められ、大衆作家としても多くのファンを持つ。

・・・1970年10月、『女性東亜』に女性短篇小説募集に応募して当選したのが、デビュー作『裸木』である。『裸木』でその文才がすぐに認められ、朴は文壇に次々と作品を発表している。

2010年10月から闘病生活に入っていたが、2011年1月22日の早朝に亡くなった。79歳没。

 

 

11.10.16 mothersday11-hp

October 16, 2011

今日のアルゼンチンのGoogleロゴは

Día de la Madre 

 

母の日です。

5月1日のスペインのGoogleロゴからの使い回しです。

 

Wikipedia(スペイン語)によると、

El Día de la Madre o Día de las Madres es una festividad que se celebra en honor de las madres. Se celebra en diferentes fechas del año según el país. El moderno Día de la Madre fue creado por Julia Ward Howe, en 1870, originalmente como un día de madres por la paz, que luego se convirtió en un día para que cada familia honrase a su madre. Finalmente ha sido aceptado como festividad en muchos lugares del mundo.

 

Mother's Day is a celebration honoring mothers and celebrating motherhood, maternal bonds, and the influence of mothers in society. It is celebrated on various days in many parts of the world, yet most commonly in March, April, or May. It complements Father's Day, the celebration honoring fathers.

Dates around the world

Third Sunday of October   Argentina (Día de la Madre)

 

アルゼンチンでは10月の第三日曜日が母の日・・・です。南米周辺でも5月が多いのですが、アルゼンチンだけ10月なのは春を意識しているからでしょうか。ラテンアメリカでは、母親は別格に大事に置かれています一方で男同士で悪態をつくときに「売女の子ども」「お前を産み落とした売女」という表現がスペイン語でありますが、たまには「すごい!」という意味でいい意味に使われるときもあります。

(http://blog.livedoor.jp/tomokoar/archives/51548166.html より転載)

 

11.10.15 italo_calvino-2011-hp

October 10, 2011

今日のイタリアのGoogleロゴは

88º anniversario della nascita di Italo Calvino

 

イタロ・カルヴィーノの生誕88周年です。

 

Wikipedia(イタリア語)によると、

11.10.15 Italo-CalvinoItalo Giovanni Calvino Mameli, semplicemente noto come Italo Calvino (Santiago de Las Vegas, 15 ottobre 1923 - Siena, 19 settembre 1985), è stato uno scrittore italiano. Intellettuale di grande impegno politico, civile e culturale, è stato forse il narratore italiano più importante del secondo novecento. Ne ha frequentato tutte le principali tendenze letterarie, dal Neorealismo al Postmoderno ma restando sempre ad una certa distanza da esse e svolgendo un proprio coerente percorso di ricerca. Di qui l'impressione contraddittoria che offrono la sua opera e la sua personalità: da un lato una grande varietà di atteggiamenti che riflette il vario succedersi delle poetiche e degli indirizzi culturali nel quarantennio fra il 1945 e il 1985; dall'altro, invece, una sostanziale unità determinata da un atteggiamento ispirato a un razionalismo più metodologico che ideologico, dal gusto dell'ironia, dall'interesse per le scienze e per i tentativi di spiegazione del mondo, nonché, sul piano stilistico da una scrittura sempre cristallina e a volte, si direbbe, classica. I numerosi campi d'interesse toccati dal suo percorso letterario, sono meditati e raccontati attraverso capolavori quali la trilogia de I nostri antenati, il Marcovaldo, Le cosmicomiche, Se una notte d'inverno un viaggiatore, uniti dal filo conduttore della riflessione sulla storia e la società contemporanea.

 

11.10.15 barone1 

イタロ・カルヴィーノItalo Calvino, 1923年10月15日 - 1985年9月19日)は、イタリア小説家SF作家幻想文学作家、児童文学作家、文学者、評論家。20世紀イタリアの国民的作家とされ、多彩な作風で「文学の魔術師」とも呼ばれる。

 

11.10.14 Teachers_Day-2011-hp

October 14, 2011

今日のポーランドのGoogleロゴは

Dzień Edukacji Narodowej

 

教師の日です。

いろんな国で使いまわしされているGoogleロゴです。

 

Wikipedia(ポーランド語)によると、

Dzień Edukacji Narodowej - polskie święto państwowe, święto oświaty i szkolnictwa wyższego. Ustanowione 27 kwietnia 1972 na mocy ustawy - Karta praw i obowiązków nauczyciela jako Dzień Nauczyciela. Od 1982, na mocy ustawy - Karta Nauczyciela, obchodzone jako Dzień Edukacji Narodowej. Upamiętnia rocznicę powstania Komisji Edukacji Narodowej (KEN), utworzonej z inicjatywy króla Stanisława Augusta Poniatowskiego, na mocy uchwały Sejmu Rozbiorowego z dnia 14 października 1773. Popularnie nadal zwane jest Dniem Nauczyciela.

 

In many countries, 'Teachers' Days' are intended to be special days for the appreciation of teachers; World Teachers' Day is celebrated across the world on October 5. Ever since the importance of teachers has been recognized by UNESCO, by adopting the "Recommendation concerning the status of teachers", World Teachers' Day has been celebrated annually. This includes celebrations to honor the teachers for their special contribution in a particular field area or the community in general.

 

ポーランド  10月14日

1773年に国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキの命により国家教育委員会が設立された日。

 

・・・ポーランド人民共和国では「教師の日」だった。各生徒はこの日の朝、担任教師のための花束を学校に抱えていくのが義務だった。そのあととーーーっても退屈な祝賀式典があった。現在ではたぶんこの習慣は廃れ、たぶん教師の日も無いのだろう。大変なわりには給料が少ない教師の仕事を評価することには何の異議もなく、彼らは花束をもらってしかるべきだと思うが、ただポーランド人民共和国は紋切り型と強制によって何もかも退屈なものにしてしまっていた。

(http://bogdan.exblog.jp/12117064/ より転載)

 

11.10.12 gumby-2011-hp 
11.10.12 gumby11-initial-sprite 

October 12, 2011

今日のGoogleロゴは

アート クローキー生誕90周年 

 

アート・クローキーの生誕90周年です。

世界中のGoogleロゴが変わっています。

実際のGoogleロゴは、クリックするとガンビーのキャラクターが現れるようになっています。

 

検索ワードは、日本では「ガンビー」ですが、海外ではほとんどの国で" Art Clokey"になっています。

それもそのはず、Wikipediaの日本版には「アート・クローキー」が作られていません。

 

Wikipediaによると、

11.10.12 Art_Clokey Arthur "Art" Clokey (October 12, 1921 - January 8, 2010) was a pioneer in the popularization of stop motion clay animation, beginning in 1955 with a film experiment called Gumbasia, influenced by his professor, Slavko Vorkapich, at the University of Southern California.

From the Gumbasia project, Art Clokey and his wife Ruth invented Gumby. Since then Gumby and his horse Pokey have been a familiar presence on television, appearing in several series beginning with the Howdy Doody Show and later The Adventures of Gumby. The characters enjoyed a renewal of interest in the 1980s when American actor and comedian Eddie Murphy parodied Gumby in a skit on Saturday Night Live. In the 1990s Gumby: The Movie was released, sparking even more interest.

 

11.10.12 100421_06cassandre Gumby is a jade clay humanoid figure who was the subject of a 233-episode series of American television which spanned over a 35-year period. He was animated using stop motion clay animation.

 

ガンビー: Gumby)は、緑色の粘土でつくられたヒューマノイド。またはそれを主人公とするアニメーション。このアニメは35年間にわたり233のエピソードが放送されており人気長寿番組となっている。

ガンビーのサイドキックとしてポーキー、その他にブロックヘッズ、プリックル、ガンバ、ガンボ、ミンガ、デナリーなどのキャラクターが登場する。

 

 

YouTube Logo - Space Lab

 

11.10.12 YouTube Logo - Space Lab-3 
11.10.12 YouTube Logo - Space Lab 

  YouTube Logo - Space Lab

11.10.12 YouTube Logo - Space Lab-1 

11.10.12 YouTube Logo - Space Lab-2

 

 

 

11.10.10 nansen11-hp 

October 10, 2011

 

今日のノルウェイのGoogleロゴは

Fridtjof Nansen's 150. fødselsdag

 

フリチョフ・ナンセンの生誕150周年です。

 

Wikipedia(ノルウェイ語)によると、

11.10.10 220px-Fridtjof_Nansen_LOC_03377u  

11.10.10 c254 フリチョフ・ナンセンFridtjof Wedel-Jarlsberg Nansen, 1861年10月10日 - 1930年5月13日)は、スウェーデン統治下のノルウェー科学者探検家、国際的な政治家

 

ノルウェーの北極探検家フリチョフ・ナンセン(1861-1930)は、弁護士の子として生れた。現在のオスロ大学であるクリスティアニア大学において動物学を学ぶ中でグリーンランドを旅し、帰国後も博物館などで動物学の研究を継続して1888年には学位を取得している。
 同年から翌年にかけては、グリーンランドのスキー横断を成し遂げ、同島内陸部の研究を進めて探検家としての知名度を高めた。その後、北極探検の準備をはじめ、国や国民からの財政支援をもとに海軍の造船技術を導入した強化船フラム号を建造し、1893年には北極に向けて出港した。
 こうしたフラム号も北緯77度附近で流氷にとじ込められたため、彼は船を離れてスキーによる北極点への旅を続け、人類未到であった北緯86度14分への到達が限界と悟り1896年に無事帰国した。
 本書はこの探検の記録で全2巻からなり、彼が調査した気象、海流、氷原の状態はもとより、航海誌やスキーでの旅の様子が詳述され、1909年のアメリカ人ロバート・E・ピアリーによる北極点到達のための貴重な資料となったといわれている。
 またナンセンは帰国後、大学教授として科学調査や執筆活動に専念した。そこに示された幅広い見識は、第一次世界大戦前後の国難回避のために人々から求められ、祖国のスウェーデンからの分離活動をはじめ、駐英公使や国際連盟における戦争難民のための高等弁務官など国内外の要職を歴任し、これらの功績によって1922年にノーベル平和賞を授賞した。

(http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/128.htm より転載)

Google Serbia Logo -

 

11.10.09 pupin11-hp 

October 9, 2011

 

今日のセルビアのGoogleロゴは

 

ミカエル・ピューピンの生誕157周年です。

 

Wikipedia(セルビア語)によると、

11.10.09 pupin1  

ミカエル・I・ピューピンあるいはマイケル・I・ピューピン(Michael I. Pupin)、本名:ミハイロ・イドヴロスキ・プピンセルビア語:Михајло Идворски Пупин / Mihajlo Idvorski Pupin1858年10月4日 - 1935年3月12日)は、セルビア物理学者で、物理化学者。数多くの特許を取得したことで知られており、長距離電話通信の距離を大幅に伸ばすため、通信線に一定間隔で装荷コイルを挿入するという手法を発明したことで特に知られている。この手法はピューピンの名をとって "pupinization" と呼ばれている。

 

Wikipediaの英語版では、10月4日生まれになっています。

 

11.10.09 uganda11-hp 

October 9, 2011

今日のウガンダのGoogleロゴは

Happy Independence Day Uganda! 

 

独立記念日です。

 

Wikipediaによると、

11.10.09 -1  

ウガンダ共和国(ウガンダきょうわこく)、通称ウガンダは、アフリカ東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にケニア、南にタンザニア、南西にルワンダ、西にコンゴ民主共和国、北に南スーダンとの国境に囲まれた内陸国である。首都はカンパラ

第二次世界大戦後、独立の気運が高まり、1962年英連邦王国の一員として独立した。翌1963年に共和制へ移行。1966年、首相のウガンダ人民会議ミルトン・オボテが大統領のムテサ2世を排除して終身大統領に就任し、社会主義路線を掲げた。

 

10月9日はウガンダの独立記念日ということで祝日でした。

同期隊員が我が家に遊びに来たということもあり、鶏を食べることにしました。といっても、日本と違いウガンダでは生きたまま売っているのが普通です。市場で1羽9000シル(450円)で購入し、家に持って帰ります。

(http://ugandakonpei.blog114.fc2.com/blog-entry-125.htmlより転載)

Google Korea Logo -

 

11.10.09 hangul_proclomation-2011-hp 

October 9, 2011

今日の韓国のGoogleロゴは

 

ハングルの日です。

 

 

ハングルの日(ハングルのひ)、別名 ハングル公布の日(ハングルこうふのひ)または朝鮮語アルファベットの日は、朝鮮語に固有の表音文字であるハングル世宗(セジョン)が発明し公布したことを記念する、韓国・北朝鮮の記念日である。韓国10月9日北朝鮮1月15日とする。

 

ハングルの日は、過去にもGoogleロゴが変わっています。

 

11.10.08 croatian_independence_day-2011-hp 

October 8, 2011

今日のクロアチアのGoogleロゴは

Sretan Dan neovisnosti Republike Hrvatske! 

 

独立記念日です。

 

Wikipedia(クロアチア語)によると、

11.10.08 Dan neovisnosti blagdan je u Hrvatskoj koji se obilježava 8. listopada i neradni je dan. Toga dana 1991. godine Hrvatski sabor jednoglasno donio Odluku o raskidu državnopravnih sveza s ostalim republikama i pokrajinama SFRJ. Sabor je pritom utvrdio da Republika Hrvatska više ne smatra legitimnim i legalnim ni jedno tijelo dotadašnje SFRJ, te da ne priznaje valjanim niti jedan pravni akt bilo kojeg tijela koje nastupa u ime bivše federacije, koja više kao takva ne postoji.

 

11.10.08-2 Statehood Day (Croatian: Dan državnosti) is a holiday that occurs every year on June 25 in Croatia to celebrate the country's 1991 declaration of independence from Yugoslavia. The Statehood Day is an official holiday, a day off work in Croatia.

This holiday is not to be confused with Croatia's Independence Day, which is held each year on October 8. The independence was proclaimed on June 25, but due to the negotiation of the Brioni Agreement, a three-month moratorium was placed on the implementation of the decision, and the Parliament cut all remaining ties with Yugoslavia in October.

 

今日10月8日は、クロアチアの独立記念日で祝日である。

ご存知の通り、クロアチアは1991年に当時のユーゴスラヴィア(社会主義連邦共和国)から独立したのだが、この「独立記念日」(Dan neovisnosti/ダン・ネオヴィスノスティ)は、1991年10月8日に、クロアチアの国会がユーゴスラヴィアからの離脱を決定したことを記念する日である。

クロアチアの祝祭日には、大きく分けて国家的なものと宗教的なものの2種類があり、国家的祝祭日には、独立や独立戦争にちなんだものが他にもいくつかある。

6月25日は「国家の日」(Dan državnosti/ダン・ドゥルジャヴノスティ)と呼ばれ、1991年のこの日に独立宣言がなされたことを記念する(独立記念日と少々紛らわしいが)。

また、8月5日は「勝利と祖国感謝の日」(Dan pobjede i domovinske zahvalnosti/ダン・ポビィエデ・イ・ドモヴィンスケ・ザフヴァルノスティ)と呼ばれ、1995年の「嵐作戦」決行日にちなんだものだ(クロアチア軍はこの4日間の軍事作戦によってセルビアから占領地をほぼ完全に奪還し、現在の領土を回復した)。

(http://blogs.yahoo.co.jp/jmwtf046/5357355.htmlより転載)

 

 今までの独立記念日のGoogleロゴはこちら

Steve Jobs, 1955 - 2011

 

11.10.06 11.10.06 -1

October 6, 2011

 

Steve Jobs, 1955 - 2011 

http://www.apple.com/  

 

世界中のGoogleホームの検索窓の下に

Steve Jobs, 1955 - 2011

 

"スティーブ・ジョブズ, 1955 - 2011"のリンクが張られました。

リンク先は、アップル社のトップページです。

 

Wikipediaによると、

11.10.06 t_hero Steven Paul "Steve" Jobs (February 24, 1955 - October 5, 2011) was an American computer entrepreneur and inventor. He was co-founder, chairman, and chief executive officer of Apple Inc. Jobs also previously served as chief executive of Pixar Animation Studios; he became a member of the board of directors of The Walt Disney Company in 2006, following the acquisition of Pixar by Disney. He was credited in Toy Story (1995) as an executive producer.

 

スティーブン・ポール・ジョブズ(Steven Paul Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国実業家スティーブ・ウォズニアックロン・ウェインマイク・マークラらと共に、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。

ギブンネームをスティーブンまたはステファン、ファミリーネームをジョブスとして表記されることもあるが、アップルジャパン公式サイトでは「スティーブ・ジョブズ」と表記している。

 

米Appleは現地時間2011年10月5日、同社共同設立者で前最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏が同日死去したと公表した。56歳だった。

Jobs氏は1976年にAppleを共同設立した。経営方針の意見対立などにより1985年に同社を去ったが、1997年に復帰。その後数々のヒット商品を生み出し、Appleを時価総額で全米第2位の企業へと成長させた。

 現CEOのTim Cook氏は従業員にJobs氏の訃報を知らせる電子メールを送り、「当社は明確なビジョンを持ったクリエイティブな天才を失い、そして世界は偉大な一人の人間を失った。幸運にも彼を十分知り、彼とともに働いた我々は、親愛なる友人にして感動を与える師を失った。Steveは彼だけが築くことのできた会社を残した。彼の精神は永遠にAppleの基礎となるだろう」と述べている。

 また同社取締役会は、「彼の卓越した才能、パッション、エネルギーは、我々の生活を豊かにした無数の革新の源だった。彼によって世界は計り知れないほど良いものになっている」との声明を発表した。

 Jobs氏は2004年に膵臓がんの手術のため約2カ月間休職し、2009年に肝臓移植手術を受けて半年間療養した。今年1月にみたび休養に入り、8月24日にCEOを辞任した。

(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111006/370229/?ST=ittrend より転載)

 

11.10.03 reunification_day11-hp 

October 3, 2011

 

今日のドイツのGoogleロゴは

Tag der Deutschen Einheit 

 

ドイツ統一の日です。

Wikipedia(ドイツ語)によると、

Der Tag der Deutschen Einheit am 3. Oktober ist laut Einigungsvertrag seit 1990 Deutschlands Nationalfeiertag, da an diesem Datum die deutsche Wiedervereinigung vollzogen wurde. Der 3. Oktober ist ein gesetzlicher Feiertag der Bundesrepublik Deutschland.

Der Tag der Deutschen Einheit ist gleichzeitig Jahrestag der Gründung der fünf neuen Länder.

 

The Day of German Unity (German: Tag der Deutschen Einheit) is the national day of Germany, celebrated on 3 October as a public holiday. It commemorates the anniversary of German reunification in 1990, when the goal of a unity of Germany that originated in the middle of the 19th century, was fulfilled. Therefore, the name addresses neither the re-union or union but the unity of Germany.

 

German reunification (German: Deutsche Wiedervereinigung) was the process in 1990 in which the German Democratic Republic (GDR/East Germany) joined the Federal Republic of Germany (FRG/West Germany), and when Berlin reunited into a single city, as provided by its then Grundgesetz constitution Article 23. The start of this process is commonly referred by Germans as die Wende (The Turning Point). The end of the unification process is officially referred to as German unity (German: Deutsche Einheit), celebrated on 3 October (German Unity Day).

 

ドイツ統一の日(ドイツとういつのひ、ドイツ語: Tag der Deutschen Einheit)とは、統一条約の規定によって1990年10月3日ドイツが再統一したことを記念するドイツ連邦共和国建国記念日。ドイツにおいて10月3日は祝日と定められている。

 

ドイツ統一の日は過去にもGoogleロゴが変わっています。

去年までのドイツ統一の日のGoogleロゴはこちら

 

 

11.10.01 Grete_Waitz-2011-hp 

October 1, 2011

今日のノルウェーのGoogleロゴは

Grete Waitz sin 58. fødselsdag

 

グレテ・ワイツの生誕58周年です。

Wikipedia(ノルウェー語)によると、

11.10.01 32187_w400xh600 Grete Waitz (født Grete Andersen, 1. oktober 1953 i Oslo, død 19. april 2011) var en norsk friidrettsutøver. Hun var Norges mestvinnende langdistanseløper gjennom alle tider. Mest kjent var hun som maratonløper, med VM-gull, OL-sølv og hele ni seire i New York Marathon. Hennes innsats som banebrytende kvinnelig langdistanseløper har hatt stor betydning for utviklingen av kvinneidrett. Morgenen tirsdag 19. april døde hun etter en lengre tids kamp mot kreft.

 

Grete Waitz (1 October 1953 - 19 April 2011) was a Norwegian marathon runner and former world record holder. Waitz won nine New York City Marathons between 1978 and 1988, more than any other runner in history. She also won a silver medal at the 1984 Summer Olympics in Los Angeles and a gold medal at the 1983 World Championships in Athletics in Helsinki.

 

グレテ・ワイツ(Grete Waitz née Andersen、旧姓:アンデルセン、1953年10月1日 - 2011年4月19日)は、ノルウェーの女子陸上競技選手。中距離ランナーからマラソンに転向し、1970年代後半から80年代にかけて女子マラソンの記録を飛躍的に高めた。

 

亡くなってから掲載までの期間の最短記録?

 

Google China Logo - 國慶日

 

11.10.01 china_national_day-2011-hp 

October 1, 2011

今日の中国(香港に転送)のGoogleロゴは

國慶日

 

建国記念日です。

Wikipedia(中国語)によると、 

中国では、1日が「国慶節」と呼ばれる建国記念日です。30日夜、祝賀式典で演説した温家宝首相は、国民の不満を抑えるため格差の是正に努めることや、相 次ぐ鉄道事故なども念頭に経済成長の速さばかりを追い求めないバランスのとれた開発に力を入れていく姿勢を強調しました。

(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111001/t10015971761000.htmlより転載)

 

去年までの建国記念日の日のGoogleロゴはこちら

  • 墓地・霊園のご紹介
  • お墓を建てる方へ
  • お墓の施工実績
  • 施工中のお墓
  • リフォーム・移転・掃除
  • 石工事・石製品
  • 会社案内・アクセス
  • お問い合わせ
  • ホーム
見学・ご相談予約受付ご予約はこちらから
前田石材ブログ(お墓に関することを日々更新)
長崎県で石材店をお探しの方、墓石墓地霊園のご相談は長崎県佐世保市の前田石材へどうぞ。

2018年9月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30